Electroreporting フリーミュージシャンの青色申告

Electrophile[ホーム] > Electroreporting[フリーミュージシャンの確定申告] > [青色申告編] 2. 複式簿記について

2. 複式簿記について

複式簿記とは

簡単な帳簿の例として、よく家計簿が挙げられます。
家計簿
1/24 食費(スーパー)
-¥4,657

光熱費(水道代) -¥3,700
1/25 給料 +¥210,000

外食 -¥6,100
・・・ ・・・ ・・・

残高
-¥24,107
家計簿は残念ながら、
複式簿記ではなく、単式簿記の仲間となります。
単式簿記では、現在の資金の残高を知ることはできても、
そのお金が現金なのか、預金口座にあるのか、
はたまた、稼いだお金なのか、借金なのか、
買ったものは手元にあるのか無いのか、すぐ使っちゃうものなのか、
整理するのは非常に困難です。
複式簿記を用いることによって、
これらの問題をすぐに解決することができます。

複式簿記の基本

1月24日に、ギターの弦を現金¥5,000で購入したとします。
その場合の、複式簿記での記入は以下のとおりです。
日付
借方
貸方
1/24 消耗品費 ¥5,000 現金 ¥5,000
この例について、詳しく見ていきましょう。
複式簿記では、借方と貸方の二つ金額を記入する欄があり、
かならず、同じ金額を記入することが大原則です。
どちら側に、何を書けばよいかということに関しては、
「現金が増える場合は、現金を借方(左側)に、その勘定科目を貸方(右側)に」
「現金が減る場合は、勘定科目を借方(左側)に、現金を貸方(右側)に」
と、今は覚えておいてください。
「借方」「貸方」の言葉の意味については、そんなに気にしなくていいです。
また、このように、一連のお金の動き(「取引」と呼びます)に対し、
帳簿に適切な勘定科目を記入することを「仕訳」と言います。
もうひとつ、単純な仕訳の例を。
1月26日にCさんから、報酬1万円をもらったとします。
その場合の記入は下記のようになります。
日付
借方
貸方
1/26 現金 ¥10,000 売上 ¥10,000
この場合は、現金をもらっているので、
借方に「現金」を、貸方に勘定科目である「売上」を書き、
同額の金額を記入します。
報酬が預金口座に振り込まれた場合は、
以下のようになります。
日付
借方
貸方
1/26 普通預金 ¥10,000 売上 ¥10,000
同じ「報酬をもらう」という取引でも、
現金をもらうのと、振込みとで、
借方(左側)の、記入のしかたが異なることに注意しましょう。

さまざまな取引

現金の移動

現金を銀行へ預けたり、銀行から引き出したりした場合には、
仕訳が必要です。
引き出した場合
日付
借方
貸方
1/27 現金 ¥10,000 普通預金 ¥10,000
預けた場合
日付
借方
貸方
1/28 普通預金 ¥10,000 現金 ¥10,000
いずれも、増えたものを借方に、
減ったものを貸方に記入します。
現金の移動は、
増えたものを借方に、減ったものを貸方に

費用の発生

仕事で発生した費用に関しては、
費用に関する勘定科目を借方に、
減ったお金を貸方に記入します。
日付
借方
貸方
1/29 消耗品費 ¥5,000 現金 ¥5,000
クレジットカードで購入した場合は、
購入日時点では未払金勘定で仕訳し、
カード決済日のときに未払金を普通預金等で処理します。
日付
借方
貸方
1/30 消耗品費 ¥5,000 未払金 ¥5,000
3/8 未払金 ¥5,000 普通預金 ¥5,000
複式簿記では、仕訳時点では「相殺」ということを意識する必要はありません。
純粋に増えたもの減ったものを、借方貸方に忠実に記入します。
相殺は決算時点で集計するときに行いますので、心配要りません。
費用の発生は、
費用勘定科目を借方に、現金を貸方に

楽器の購入

30万円以上の高額な楽器を購入したときは、
減価償却資産の取得として処理します。
日付
借方
貸方
2/1 工具器具備品 ¥2,500,000 現金 ¥2,500,000
一般の減価償却資産の勘定科目として「工具器具備品」が使わます。
楽器が主な資産であるミュージシャンは、 「楽器」という勘定科目を使ってもいいかと思います。
減価償却の仕訳は、
減価償却費を借方に、
楽器を借方に記入します。
この仕訳は決算時に行えばよいでしょう。
日付
借方
貸方
12/31 減価償却費 ¥450,000 工具器具備品 ¥450,000
高額楽器の購入は、
購入時には、資産勘定科目を借方に、現金を貸方に
決算時には、減価償却費を借方に、資産勘定科目を貸方に

報酬をもらったとき

報酬は売上として考え、
現金等を借方に、
売上を貸方に記入します。
日付
借方
貸方
2/2 現金 ¥50,000 売上 ¥50,000
報酬をもらったときは、
現金を借方に、売上を貸方に

プライベートでお金を使った場合

フリーランスで活躍するミュージシャンは、
仕事とプライベートのお金を完全に分けて管理することは余り無いと思います。
「仕事のギャラで近くの居酒屋に行って打ち上げ」
なんてことも良くあるかもしれません。
仕事のお金とプライベートのお金が、
同じ財布に入っていること自体は悪いことではありません。
ただ、プライベートで使った場合には、
「プライベートで使ってお金が減りました」ということを、
必ず帳簿に残す必要があるのです。
このとき使う勘定科目が「事業主貸」です。
たとえば、仕事で得たお金を使って、
自分の子供のランドセルを¥35,000で購入したとします。
この場合、次のような仕訳をします。
日付
借方
貸方
2/3 事業主貸 ¥35,000 現金 ¥35,000
「事業主貸」とは、
「事業をやっている自分」から「プライベートの自分」にお金を貸し出す、
という意味合いと考えてください。
プライベートのために仕事のお金を使えば、
用途は何であれ、事業主貸勘定で処理します。
プライベートの支出は、事業主貸を借方に

源泉徴収された場合

源泉徴収されて報酬をもらう場合、
源泉徴収前の金額を売上と計算し、
源泉徴収分はプライベートの自分が税金を仮払いしたと考え、
事業主貸勘定で処理します。
たとえば、報酬1万円で、
1,000源泉徴収され、手取り9,000円の場合、
売上として10,000円を仕訳し、
1,000円は事業主貸で処理します。
日付
借方
貸方
2/4 現金 ¥10,000 売上 ¥10,000
2/4 事業主貸 ¥1,000 現金 ¥1,000
源泉徴収分は、事業主貸で処理

プライベートのお金を仕事に使う場合

仕事の経費がプライベート口座から引き落とされた場合
個人のお金を仕事の経費として使用したことになります。
その場合「事業主借」勘定を使います
日付
借方
貸方
2/5 水道光熱費 ¥3,500 事業主借 ¥3,500
「事業主借」とは事業主貸とは逆に
「プライベートの自分」からお金を借りる、
という意味合いと考えてください。
プライベートのお金を仕事に使ったときは、
事業主借を貸方に

事業開始時

青色申告をする為の帳簿付けを始める場合、
「元入金」勘定を使います。
帳簿をつけ始める前に、
所持金や、楽器の未償却残高を調べて整理しましょう。
楽器の未償却残高というのは、
今まで経費として計算した減価償却費の累計額を、
購入金額から差し引いた額のことです。
たとえば、事業開始時に、
現金が¥110,000、
普通預金が¥2,500,000、
楽器の未償却残高が¥2,000,000、
があった場合、以下のように仕訳します。
日付
借方
貸方
1/1 現金 ¥110,000 元入金 ¥4,610,000

普通預金 ¥2,500,000


工具器具備品 ¥2,000,000

事業開始時は、元入金を貸方に

そんなに気張らずに

「複式簿記」とか「仕訳」とか聞くと、
なにやら難しいものという印象を受けてしまいますが、
家計簿感覚でやってみると、
そんなに難しくなかったりします。
仕訳が難しいものは、
結構インターネット上に情報が転がっていたりします。
内容は保証しませんが、「教えてgoo」あたりは、
さまざまな事例での仕訳方法がQ&A形式で掲載されていたりします。
一度始めてみて、
疑問に思ったときに、勉強がてら調べてみる。
そうすると、意外に自然と身に付くもんですよ。
まずは元入金勘定から始めてみてはどうですか。

確定申告編

青色申告編

メニュー

リンク

著作権

広告

inserted by FC2 system