Electroreporting フリーミュージシャンの青色申告

Electrophile[ホーム] > Electroreporting[フリーミュージシャンの確定申告] > [青色申告編] 6.青色申告決算書の作成

6.青色申告決算書の作成

申告書類の作成

青色申告の場合、
確定申告時に青色申告決算書と申告書Bを提出することになります。
ここではまず、青色申告決算書を作成します。
青色申告ソフトを使っている方は、
この辺も仕訳帳から自動的に作成してくれますので、
軽く流し読みして頂くだけで十分です。

青色申告決算書

青色申告決算書を書いてみましょう。
青色申告決算書は、以下の4枚で構成されています。
  • 損益計算書
  • 月別売上金額などの計算書
  • 減価償却費などの計算書
  • 貸借対照表
決算書を作るにあたって、
決算時に作成した精算表を準備しておきましょう。
1枚目の損益計算書と、4枚目の貸借対照表は、
この精算表をまる写しすることになりますので。
ここでは、下記の精算表を元に説明していきます。
精算表
勘定科目
残高試算表
損益計算書
貸借対照表

借方 貸方 借方 貸方 借方 貸方
現金 ¥23,500


¥23,500
普通預金 ¥2,357,000


¥2,357,000
工具器具備品 ¥2,050,000


¥2,050,000
事業主貸 ¥1,570,000


¥1,570,000
未払金
¥5,400


¥5,400
元入金
¥2,610,000


¥2,610,000
事業主借
¥745,000


¥745,000
売上
¥4,243,160
¥4,243,160

消耗品費 ¥92,500
¥92,500


減価償却費 ¥450,000
¥450,000


旅費交通費 ¥256,000
¥256,000


水道光熱費 ¥24,560
¥24,560


地代家賃 ¥780,000
¥780,000









損益

¥2,640,100

¥2,640,100

¥7,603,560 ¥7,603,560 ¥4,243,160 ¥4,243,160 ¥6,000,500 ¥6,000,500
それでは、一枚ずつ作っていきましょう。

1枚目 : 損益計算書

損益計算書は、一年間の収益と費用の合計額から、
その年の儲けを計算した、いわば事業成績を表すものです。
記入の流れは、白色申告の収支内訳書とほとんど同じです。
大きくA、Bに分かれていますので、
順に説明します。
Aには、自分の名前や住所を書きます。
忘れず記入しましょう。
Bには、収益科目や費用科目の一年間の合計額を記入します。
合計額は、すでに決算時に計算した精算表の「損益計算書」の欄にまとめてあると思うので、
それを記入します。
(1)売上(収入)金額には、
売上科目の合計額"4,243,160"を記入します。
(2)から(6)の売上原価の欄は、
物品を売買しないミュージシャンは記入する必要はありません。
(7)差引金額には、(1)と同額"4,243,160"を記入します。
(8)から(31)には、費用科目の合計額を、各勘定科目ごとに記入します。
今回発生している費用科目は、 消耗品費、減価償却費、旅費交通費、水道光熱費、地代家賃ですので、
(10)水道光熱費 : 24,560
(11)旅費交通費 : 256,000
(17)消耗品費 : 92,500
(18)減価償却費 : 450,000
(23)地代家賃 : 780,000
と記入します。
ここに記載されていない勘定科目を設定している場合は、
(25)以降に手書きで勘定科目とその金額を記入しましょう。
(32)計の欄に、費用科目の総合計金額を記入します。
24,560 + 256,000 + 92,500 + 450,000 + 780,000 = 1,603,060
ですので、"1,603,060"を記入します。
(33)に、(7)の売上科目の合計額と(32)費用科目の合計額との差引額を記入します。
4,243,160 - 1,603,060 = 2,640,100
ですので、"2,640,100"を記入します。
精算表上での「損益」と同じ額かどうか確認しましょう。
(34)から(42)は、
手形取引をしている場合や、社員を雇っている場合に記入します。
すべて空欄で良いでしょう。
(43)には、(33)と同額の"2,640,100"を記入します。
(44)には青色申告特別控除額、(45)には青色申告特別控除後の所得金額をそれぞれ記入します。
(43)が65万円以下の場合、
(44)は(43)と同額を記入し、(45)には"0"を記入します。
(43)が65万円を超えた場合は、
(44)には"650,000"を記入し、(45)には(43)から65万を引いた額を記入します。
下にまとめます。
(43)青色申告控除前の所得金額 65万円以下の場合 65万円を超える場合
(44)青色申告特別控除額 (43)と同額 650,000
(45)所得金額 0 (43) - 650,000
ここでは、(43)が2,640,100と65万を超えているので、
上表の右列の場合に当たります。
よって、(44)には"650,000"を記入します。
次に、(43) - 650,000を計算すると、
2,640,100 - 650,000 = 1,990,100
ですので、(45)には"1,990,100"を記入します。
以上で、損益計算書の記入は終了です。
所得税額は、最後に記入した所得金額をもとに計算されます。

2枚目 : 月別売上金額などの計算書

決算書の2枚目では、CとGの2箇所に記入を行います。
D、E、Fは空欄で構いません。
Cでは、売上金額を月別に記入します。
Gでは、青色申告控除額をもう一度記入します。
Cの、月別売上(収入)金額及び仕入金額では、
月別の売上高を記入し、合計額を計算します。
欄の左列が、売上高を月別に記入する欄です。
1月から12月まで、それぞれの月別売上高を記入しましょう。
家事消費の欄は空欄です。
雑収入がある場合は、年間の合計額を雑収入の欄に記入しましょう。
そして、1月から12月までの売上高と雑収入の総合計額を計の欄に記入します。
この金額は、損益計算書の(1)売上(収入)金額と一致します。
右列は、仕入金額を月別に記入する欄ですので、
空欄で構いません。
以上で、Cの部分の記入は終わりです。
Gでは、青色申告控除額の計算をします。
順に見ていきましょう。
(6)では、不動産所得の年間合計額を記入します。
無ければ、"0"を記入します。
(7)では、損益計算書で計算した(43)の金額を転記します。
(8)は、不動産所得が無ければ"0"です。
(9)は、損益計算書(44)の青色申告控除額を記入します。
65万以下ならその金額、65万超なら"650,000"を記入します。
以上で、Gの部分の記入は終了です。

3枚目 : 減価償却費などの計算書

3枚目は、減価償却費や地代家賃などを計算するための書類です。
Hの部分が減価償却費の計算、Jの部分が地代家賃の計算を行うところです。
Hの減価償却費の計算に関しては、
固定資産台帳という管理表を作成しておけば分かりやすいですが、
なかなか面倒で、作成していないことが多いでしょう。
そんな方も、絶対管理しておかなければいけない項目は、
資産名、購入年月日、購入額の3つです。
逆に言うと、この3項目さえ管理しておけば、
減価償却費の計算はできます。
最低限、以下のような形で、
高額な楽器は固定資産として管理しましょう。
資産No. 資産名 購入年月日 購入額
001 エレクトーン 2002.3.15 ¥1,800,000
002 スピーカー一式 2003.12.24 ¥450,000
ここでは例として、
2005年の3月15日にピアノを250万円で購入した場合の記入の方法を、
左の欄から説明します。
「減価償却資産の名称等」には、
固定資産の勘定科目をを書きます。
"工具器具備品"と記入します。
「面積又は数量」には、
購入した楽器の台数を記入します。
この場合は1台として、"1"を記入します。
「取得年月」には、取得した年月を記入するので、
"05年3月"と記入します。
「(イ)取得価格」は250万円ですので、
"2,500,000円"と記入します
「(ロ)償却の基礎となる金額」とは、
残存価格を差し引いた額のことを指し、
これは、取得価格の90%と決められています。
この場合は、¥2,500,000 × 90% = ¥2,250,000ですので、
"2,250,000円"と記入します。
「償却方法」は、通常定額法で計算することになっていますので、
"定額"と記入しましょう。
「耐用年数」は楽器の場合は"5年"です。
「(ハ)償却率」については、
耐用年数5年の場合は、一年で5分の1ずつ償却しますので、
"0.2"と記入します。
「(ニ)本年中の償却期間」は、
申告対象年である2004年の3月に購入したので、
3月から12月の10ヶ月分を償却して良いことになり、
"10"を記入します。
(注:来年以降、この楽器に関しては"12"を記入します)
「(ホ)本年分の普通償却費」は、
「(ロ)償却の基礎となる金額」 × 「(ハ)償却率」 × 「(ニ)本年中の償却期間」
で計算しますので、この場合、
¥2,250,000 × 0.2 × 10/12 = ¥375,000
となり、"375,000円"と記入します。
「(ヘ)特別償却費」は、
楽器に特別償却が認められていませんので、
"0円"を記入します。
「(ト)本年分の償却費合計」は、
「(ホ)本年分の普通償却費」と同額の、
"375,000円"と記入します。
「(チ)事業専用割合」は、
家庭按分する場合に計算する必要がありますが、
楽器は仕事でしか使わないとし、
ここでは、"100%"を記入します。
「(リ)本年分の必要経費算入額」は、
「(ト)本年分の償却費合計」 × 「(チ)事業専用割合」
で計算しますので、
事業専用割合がもし100%なら、
「(ト)本年分の償却費合計」と同額となりますので、
"375,000円"と記入します。
「(ヌ)未償却残高」は、
来年以降に、経費として計算するべき金額ですので、
「(イ)取得金額」 - 「今年までに経費とした金額」
と計算します。
この場合は、今年分の経費算入額を引けばよいので、
¥2,500,000 - ¥375,000 = ¥2,125,000となり、
"2,125,000円"と記入します。
「摘要」は"ピアノ"とでもしておけばよいでしょう。
すこし長くなりましたが、
減価償却費の計算に書くべき事項を下の表にまとめます。
事例は2005年3月に仕事用のピアノを250万円で購入した場合です。
記入欄 内容 (事例)ピアノ購入
減価償却資産の名称等 固定資産の勘定科目 工具器具備品
面積又は数量 購入した台数 1
取得年月 購入した年月 05年3月
(イ)取得価格 購入価格 2,500,000円
(ロ)償却の基礎となる金額 購入価格 × 90% 2,250,000円
償却方法 償却金額の算出法 定額
耐用年数 償却する年数 5年
(ハ)償却率 一年で償却する割合 0.2
(ニ)本年中の償却期間 本年中に購入した場合の償却期間 10ヶ月
(ホ)本年分の普通償却費 本年分の普通償却の金額 375,000円
(ヘ)特別償却費 本年分の特別償却の金額 0円
(ト)本年分の償却費合計 普通償却と特別償却の合計額 375,000円
(チ)事業専用割合 仕事で用いている割合 100%
(リ)本年分の必要経費算入額 本年分の必要経費として認められる額 375,000円
(ヌ)未償却残高 資産の未償却分 2,125,000円
摘要 その資産の説明 ピアノ

地代家賃の内訳

地代家賃を計上した場合、
物件の情報と、家賃等の金額をJの部分に記入します。
礼金(権利金)を払っている場合は「権更」の「権」を丸を囲んでその金額を、
更新料の場合は「権更」の更を丸で囲んでその金額を記入します。
月々の家賃の年間合計額は「賃」の欄に記入します。

その合計額で、仕事割合の分を必要経費算入額に記入します。
この金額は、一枚目の損益計算書(23)地代家賃の額と一致します。
以上で3枚目の記入は終了です。

4枚目 : 貸借対照表

貸借対照表は、決算時点での資産と負債の額を記入した、
いわば、健康診断表のようなものです。
Mの部分が貸借対照表の記入欄になります。
Nは記入する必要がありません。
貸借対照表は、
左側が、資産科目および事業主貸勘定を記入する欄で、
右側が、負債科目および事業主借勘定や元入金勘定、所得金額を記入する欄です。
期首と期末とに分かれていますので、
どちらも記入することにします。
期首の貸借対照表については、
今年事業開始した場合、事業開始時の元入金の仕訳をそのまま記入します。
日付
借方
貸方
1/1 現金 ¥110,000 元入金 ¥2,610,000

普通預金 ¥2,500,000

上のような仕訳を事業開始時にしていた場合は、
資産の部の期首の列に、
現金 : 110,000
その他の預金 : 2,500,000
合計 : 2,610,000
を記入します。
負債の部の期首の列にある、
元入金 : 2,610,000
合計 : 2,610,000 を記入します。
前年度も青色申告を行っていた場合は、
前年度の繰越試算表、または今期首の繰越仕訳を転記します。
期末の貸借対照表は、
決算時に作成した精算表の「貸借対照表」欄の金額を転記します。
例では、資産の部の期末の列に、
現金: 23,500
普通預金 : 2,357,000
工具器具備品 : 2,050,000
事業主貸 : 1,570,000
合計 : 6,000,500
を記入します。
負債の部の期末の列には、
未払金 : 5,400
事業主借 : 745,000
元入金 : 2,610,000
青色申告控除前の所得金額 : 2,640,100
合計 : 6,000,500
を記入します。
以下に、貸借対照表の出来上がりイメージを載せます。
貸借対照表
資産の部 (円)
負債の部 (円)
勘定科目
1月1日
(期首)
12月31日
(期末)
勘定科目
1月1日
(期首)
12月31日
(期末)
現金 110,000 23,500 未払金
5,400
その他の預金 2,500,000 2,357,000

工具器具備品
2,050,000






事業主貸
1,570,000 事業主借
745,000



元入金 2,610,000 2,610,000



控除前所得金額
2,640,100

2,610,000 6,000,500 2,610,000 6,000,500
貸借対照表を見ると、
だいたいのお金の使い方が分かります。
この例だと、
「儲けが260万円で、現金と普通預金の残高はさほど変化なし。
 儲けたお金はどこに消えたかというと、ほとんどは楽器の購入代に充てられていて、
 一部は家計に流れている」
ということが分かります。
貸借対照表の作成は、青色申告をするためだけと捉えるのではなく、
健全な事業活動のためのバロメータとして役立てていけば、
今後の活動における、指針の一つとなるのではないでしょうか。

おつかれさまでした

以上で、計4枚から成る青色申告決算書が作成できました。
もう一度、作成した4枚を見直してみましょう。
決算書は緑色の罫線で印刷されていますね。
「もしや、この緑色のことを"青"と呼んでいるのか・・・」
と、日本人の悲しい性を嘆き悲しんでいるのでしょうか。
毎年、涙で滲んだ決算書を提出する人が後を絶たないそうです。

確定申告編

青色申告編

メニュー

リンク

著作権

広告

inserted by FC2 system